このページは
Keyのミリタリーなページ の
コンテンツの一部です。
スペックデータ(竣工時) | ||
---|---|---|
排水量:(満)28,500t | ボイラー:Babcock&Wilcox罐・石炭重油混焼×14基 | 燃料搭載量:重油 267t 石炭1,900t |
全長:(全)174.65m | ||
全幅:29.63m | 主機:直立型往復動蒸気機械×6基、2軸推進 | |
吃水:7.92m | ||
出力:27,100hp |
| |
最大速力:21.3kt | ||
航続距離:12ktで9,605浬 | ||
乗員定数:1,052名 | ||
スペックデータ(最終改装後) | ||
排水量:(満)31,000t | ボイラー:BureauExpress罐・重油専焼×6基 | 燃料搭載量:重油7,410t |
全長:(全)174.65m | ||
全幅:32.3m | 主機:直立型往復動蒸気機械×6基、2軸推進 | |
吃水:7.92m | ||
出力:28,100hp |
| |
最大速力:19.72kt | ||
航続距離:10ktで15,400浬 | ||
乗員定数:1,314名 |
ニュー・ヨーク[New York] | テキサス[Texus] |
ニュー・ヨーク型戦艦の歴史 | |
---|---|
ニュー・ヨーク[New York](BB-34) | |
1911年 9月11日 | ニューヨーク海軍工廠にて起工 |
1912年10月30日 | 進水 |
1914年 4月15日 | 竣工 |
1917年〜 | グランド・フリート旗艦として第一次大戦に参加 |
1919年〜 | 太平洋艦隊に所属 |
1925年 | 近代化改修工事を実施。完了は1927年 |
1930年代中頃 | 大西洋艦隊に所属 |
1937年〜 | 練習戦艦として使用される |
1939年〜 | 第二次大戦に参加。船団護衛などに従事 |
1942年11月 | 北アフリカへの上陸作戦を支援 |
1943年〜 | 船団護衛や訓練任務に従事 |
1945年初頭 | 太平洋戦線へ移動。2月には硫黄島上陸作戦を支援 |
4月14日 | 沖縄近海において日本軍の特攻機により小破 |
1946年 7月 | ビキニ環礁において標的艦として原爆実験に使用される |
8月29日 | 残留放射能が高く、再使用に耐えられなかったため除籍 |
1948年 7月 8日 | 真珠湾沖にて、艦砲射撃および航空攻撃の標的艦として使用され沈没 |
テキサス[Texus](BB-35) | |
1911年 4月17日 | ニューポート・ニューズ造船にて起工 |
1912年 5月18日 | 進水 |
1914年 3月12日 | 竣工 |
1917年〜 | グランド・フリートに所属し第一次大戦へ参加 |
1919年〜 | 太平洋艦隊に所属 |
1925年 | 近代化改修工事を実施。完了は1927年 |
1931年〜 | 練習艦隊旗艦として訓練任務に従事 |
1936年〜 | 大西洋艦隊に所属 |
1939年〜 | 第二次大戦に参加。船団護衛などに従事 |
1942年11月 | 北アフリカへの上陸作戦を支援 |
1943年〜 | 船団護衛や訓練任務に従事 |
1944年 6月 6日 | ノルマンディー上陸作戦を支援 |
6月25日 | シェルブール砲撃に参加 |
1945年初頭 | 太平洋戦線へ移動。2月には硫黄島上陸作戦を支援 |
1946年 2月 | 予備役に編入 |
1948年 4月21日 | 除籍 |
4月30日 | 記念艦として寄贈される |