このページは
Keyのミリタリーなページ の
コンテンツの一部です。
スペックデータ(諸元は計画値) | ||
---|---|---|
排水量(水上):不明 | 排水量(水中):19.3t | 全長:(全)17.2m |
出力(水上):100hp | 出力(水中):80hp | 全幅:3.45m |
最大速力(水上):7.5kt | 最大速力(水中):9.8kt | 全高:1.3m(胴体のみの直径) |
航続距離(水上):5ktで450浬 | 航続距離(水中):3ktで38浬 | 乗員数:2名 |
燃料搭載量:蓄電池104基+重油(ディーゼル発電用)1,080リットル | 安全潜行深度:150.0m | |
主機関:蓄電池式電動機1基+ディーゼル発電式電動機1基、1軸推進 | ||
|
海竜約224隻(訓練用20隻含む。諸説あり) |
太平洋戦争の戦局が日本側不利に傾いた昭和18年(1943年)頃に計画された特殊潜航艇。これまでの特殊潜航艇「甲標的」などと同様、敵に肉薄して搭載した魚雷を発射するものであったが、大量生産・急速な配備を行うための工夫が施されていた。
通常の潜水艦では、水中での上下機動は基本的にタンク内の空気と水を入れ替えることで浮力の増減を調節して行っている(通常の潜水艦にも潜舵や横舵と呼ばれる上下動を行うための舵はあった)が、当艇では胴体横に取り付けられた水中翼を動かすことで航空機のように機動をおこなうことが可能とされている。これにより船体の構造が単純化し製造が容易となり、また操縦も航空機のような操縦桿で行えるようになったため搭乗員の養成もはかどるようになった。
しかし、主武装である魚雷は艇内に発射管を持たず、胴体外側に装備した発射筒からロケットにより魚雷を打ち出すという乱暴な方法がとられていた。この魚雷発射筒は艇体とは別に製造されたが、戦争末期には発射筒の生産が間に合わなくなると魚雷の搭載を諦め、艦首部分の燃料タンクを撤去して、そこに爆薬を搭載した体当たりの特攻兵器へと変貌していった。
昭和20年3月には搭乗員の養成が開始され、同年4月に「海竜」として制式兵器に採用が行われている。「海竜」は本土決戦用の兵器として同年9月までに700隻の量産が計画され、終戦までに224隻が完成していたが、本土決戦が行われなかったため、実戦での使用が行われた記録はない。
特殊潜航艇 海竜が参加した作戦 | |
---|---|
実戦への投入は記録にない |